あなたは日常的にふと言ってしまうような「口癖」がありますか?
自分では気づいていない人でもほとんどの人が何かしらの口癖を持っていると言われています。
ではいろんな口癖からどんなことが分かるのでしょうか?
例えば会話中に「~みたいな」、「なんか~」、「~っぽい」のような口癖を言っているという心当たりはありませんか?
「別に~」や「でも」、「だって」のような言葉も使っている心当たりはありませんか?
どのような性格の傾向があるのか、心理学の観点に照らし合わせて紹介していきます。
「~みたいな」「なんか~」「~っぽい」をつかう人の傾向とは?
「~みたいな」、「なんか~」、「~っぽい」をよくつかう人は、
相手の反応を気にする傾向があります。
さらに自己主張をしていくことが苦手な方が多いですが、その反面、協調性にはすぐれています。
曖昧な表現を日常的にする人は、話をあいまいに濁そうとすることがあるとも言われていて、逃げ道が欲しかったり、腹黒い人と思われているかもしれません。
さらには本音が分からないや、何考えているのか分からないと思われる可能性もあるので気をつけてください。
ですが、逆に話を合わせるのも上手いので、敵をつくることは少なく、どんな人とでも会話をすることができ、協調性がある人と思われたりもするでしょう。
「別に~」をよくつかう人の傾向とは?
「別に~」をよくつかう人は、
協調性に欠けるタイプと言われています。
よくいえばマイペースともいえますが、「別に~」一言で一方的に会話を終わらせてしまう口癖とも言えます。
会話中に「別に~」をつかうことによって、会話を分断されたと思われてしまう可能性がありますし、自分のペースで会話を分断してしまっては、なかなか友情や愛情は、芽生えたり発展したりしにくいです。
場合によっては、「別に~」をつかうことがありますし、一切使わないようにしなければいけないということではありませんが、これが日常的な口癖としてある方は極力減らすことを意識した方がいいかもしれません・・・。
「でも」、「だって」をよくつかう人の傾向は?
「でも」、「だって」をよくつかう人は、
相手にネガティブな印象を与えてしまいます。
会話の途中で、「でも~」、「だって~」をよくつかう人を思い浮かべてください。
「でも~」、「だって~」をよくつかう人は、ネガティブな人や言い訳をすぐにする人に多くないですか?
メンタルトレーニングや自己啓発セミナーなどでもこの口癖は無くしていくべきと言われます。
デートに行くときに何かを提案した際に、この表現を何度も言われたことでケンカに発展したということも聞いたことがあります。
これらの表現を使うことが必ずダメとは思いませんが、もしふと言ってしまった場合は、
「でも~・・・・・、だから~はどうかな?」、「だって~・・・・・、~にしてみない?」
などの代替案まで言うように心がけることによって、ネガティブな表現がかなりよくなり、関係性も劇的によくなってくると思います。
「追従型」と言われる口癖をいう人の傾向は?
最後に「追従型」と言われる口癖ですが、まず「追従型」とは?
追従型とは、相手の発言に対して同調する発言です。
例えば、誰かの提案に対して、「なんでもいいよ~。」や「みんなと同じでいいよ~。」というように、他人の意見に合わせることが口癖になっていることを「追従型」と言います。
これは一見、協調性があってとてもいいように思えますが、口癖レベルで頻繁に使ってしまうことにより、明確な意見や案を持っていないと思われるだけならまだいいですが、ちゃんと考えてくれていない、表面的でペラペラな人と思われてしまう可能性があります。
反対して敵対したくはないけれど、自分の意見を言って失敗したり責任をとりたくない意思の表れととることができます。
さらに、このタイプで危険なことは、あとから「本当は○○がよかったのに・・・」などと愚痴ることもあります。
相手の意見に賛同することは悪いことではないので、もし自分の意見を言わずに賛同した場合は、あとから陰口などを言わないように心がけましょう。
【感想・まとめ】
自分の口癖を振り返ってみてどうでしたか?
日頃、何気なくつかっている「口癖」ですが、悪気なく言った口癖が、実は人の気分を悪くさせてしまうことがあるかもしれません。
日常生活でこういった口癖があるかも・・・と心当たりのある方は、明日からの会話中、少し意識をしてみてください。
意識をして話すようにすれば、それが段々と自然の状態になってきて、無意識でもこういった口癖をいわなくなっていくと思います。
紹介した口癖から分かる性格の傾向
・「~みたいな」、「なんか~」、「~っぽい」、「~って感じ」
話をあいまいに濁そうとする
逃げ道が欲しい、腹黒い人かも
・「別に~」
よく言えばマイペース、悪く言うと協調性に欠ける人
相手を不安な気持ちにさせることがある
・「でも~」、「だって~」
はっきりと反対するわけではないが、ちょっとしたことで文句を言いがち・・・
自分で責任を負う気はない
言い訳が先に出て、行動になかなか移せないタイプ
・「追従型」
協調性は◎!でも主体性に欠ける・・・
あとから「本当は~がよかったのに・・・」などと愚痴をこぼすことも・・・
※心理学的にはこのような傾向があったり、上記のように思われる可能性があるというだけで、必ずしもこの性格と断言したものではありません。
コメント