あなたは他人の深層心理を知りたいと思いませんか?
もし他人の深層心理が手に取るように分かったら、相手の喜ぶことや怒ること、さらに嘘までも見抜くことができます。
テレビでよくメンタリストのDaigoが相手の表情を読んでパフォーマンスを行っていますが、もし相手の深層心理が手に取るように読み取れるようになれば同じようなことができるようになるかもしれません。
今回は一般的に心理学の本や記事などで紹介されている表情から相手の深層心理を読み取るコツをご紹介します。
表情から感情を判断するポイントは?
人は楽しい時には笑顔になったり、驚いたときには眉毛がつりあがったような表情になったり、悲しい時には涙が流れたり悲しそうな表情になります。
これは性別や年齢、あらゆる民族でもほとんど同じと言われています。
でも、日本人は欧米人に比べて表情があいまいで感情が読み取りにくいという実験結果があります。
確かにイメージの中で日本人よりも欧米人の方がリアクションが大きいイメージがありますよね。
私がカナダに留学に行っていたときも、日本人の留学生はよく先生に「Don’t be shy.」と言われていました。
日本人からすると普通だと思っていてもリアクションの比較的大きい国の外国人の人にはシャイに見えてしまうんですよね…。
さらに日本人の難しいところは、表情を自分でコントロールできる人が多いし、異なる感情でも同じような表情に見えてしまうことがあります。
例えば「驚き」と「恐怖」は同じような感情になることがあるので、表情で相手の感情を読み取ろうとするときは、その辺りの注意が必要です。
表情は大きく分けて「眉毛、額」「目、まぶた、鼻のつけ根」「頬、口、あご」の3つの要素の組み合わせによって作られています。
だから、表情から気持ちを読み取ろうとする場合、顔の一部だけを見ていても判断を間違えてしまう可能性があります。
できるだけ顔全体を細かく観察し、しぐさや態度と合わせて判断するように心がけるのがより正確に見抜くためのコツと言えます。
人間には6つの基本感情がある
心理学では人間には6つの基本感情(表情)があるとされています。
その6つがどのような表情になるかを紹介します。
- 幸福(喜び)の表情:唇の両端が後ろに引っ張られて、笑顔になります。
- 悲しみの表情:眉毛が眉間に寄り、内側の端はつり上がります。唇の両端は下がります。
- 怒りの表情:眉毛が下がり、眉間に縦じわが寄ります。目は一点をを見つめ、鼻孔がふくらんで、口はキッと閉じているか歯をむき出すように開かれます。
- 恐怖の表情:眉毛がつり上がり、目を見開いた状態になります。
- 驚きの表情:眉毛がつり上がり、目を見開いた状態になります。そして口も開きます。
- 嫌悪の表情:上唇が上がり、頬がひきつった状態になります。鼻にはしわが寄ります。
この6つの基本感情を基本として考えていくと深層心理を見抜くきっかけになるでしょう。
もっと深層心理を見抜きたいなら顔の左半分に注目
少しでも正確に深層心理を見抜きたい人は、相手の顔の左半分(本人から見て)に注目してみてください。
なぜなら感情は顔の右半分より左半分の方に強調されて表れる傾向にあるからです。
このことはあらゆる実験でも確かめられています。
どんな実験かというと、被験者が6つの基本感情をした顔写真を半分にし、そのそれぞれを鏡に映して合成写真を作ります。
要するに、右側だけの表情と左側だけの表情でできた顔を作るということです。
これらの合成写真を多くの人に評価してもらったところ、「幸福」以外の5つの感情は左側半分でつくった合成写真の方が強く出ているという結果になりました。
この実験から「幸福」については左右どちらの表情でも同じように分かるけど、その他の5つの感情は左半分を見るべきということが分かる結果になりました。
作り笑いの見分け方は?
まず最初に質問です。
人が他人に一番よく見せる表情はどんな表情だと思いますか?
一般的には笑顔だと言われています。
でも、相手が笑っているからと言っても必ずしも楽しい気持ちでいるとは限らないです。
初対面の人には作り笑いや愛想笑いしたりすることも多いのではないでしょうか?
どうして作り笑いや愛想笑いするのでしょうか?
それは、相手に自分の持っている嫌悪感などの負の感情を隠すためや、相手に取り入ったり、持ち上げたりするために作り笑いをすることがあるからです。
それでは本題に入りますが、作り笑いかどうかを見分けるポイントは、目と口に注目すれば判断できます。
本当に笑う場合は、口が先に笑いの形になって、次に目が笑います。
一方、作り笑いは目と口が同時に笑います。
口だけ笑って目が笑っていないのも作り笑いでしょう。
また、ほほえみの場合は、表情が左右対称なら自然な(本当の)ほほえみで、非対称であれば、故意に作ったほほえみと判断することができます。
感想
表情は隠そうと思っても無意識に出てしまうとも言われています。
だからこそ、相手の細かい表情の変化に気付けるようになることで、今よりもより良い人間関係が築けるようになると思います。
表情ですべて分かる訳ではありませんが、感情や嘘などを見抜く参考にしていただけたら幸いです。
逆にポーカーフェイスを作ろうと思っている人は、書いてあるようなことを気を付けてみてください。
合わせて読みたい記事
→ 驚きの『深層心理』男と女の駆け引き!?嘘のサインを見抜く方法!【話し方編】
コメント
[…] → 表情から読み取る【深層心理】 相手の感情を見抜く方法とは? […]